指数関数の1時間目ということで指数の拡張の話をしました。
今まではa^nでnが正の整数だけを考えていたものを0乗や負の指数まで広げるというところまで。
今までaのn乗というのはaをn回かけ合わせるという考え方で教えているので0乗や負の指数では新しい考え方を示さなければいけない。正確には1乗もかけ合わせるという表現はできないのだが。
学校で使っている教科書は数研出版のものだったが、東京書籍の教科書や先生の資料を参考に教え方を考えてみた。
途中、時間配分を間違えておしまいで時間が余りそうになって指導案に書いてない問題演習をやらせてみたり、その答えを準備していなくて自分もその場で解いたりと綱渡り的な部分もあったが、一応無事に終了。
昼休みに今日も数学科の研究会。
指導案で工夫していた部分は評価してもらえたが、やはり土壇場でやったこととかは改善すべきところとして指摘された。(机間巡視すべきだったとか)
aの1乗がaになることは定義しなくてはいけないということもここで指摘された。
あとは今日はこの他に授業が2時間。
同じクラスで指数の続きと他のクラスで研究授業の改良版。
改良版は結構うまくいったと思いました。
7時限目の総合的な学習の時間に「実習生が語る会」みたいなのを
やった。高校時代について、大学生活について、進学についてとか。
事前に先生から「あまり勉強しませんでした」的な話はNGと言われていたので「できる限り予習はして課題はやるようにしてた」とか進学先を決めた考え方とかそんなまじめな話をしたのだが。
他のみんなは「勉強してなくて今こんなになってるから勉強した方がいいよ」みたいな話が多かった。
みんな話しがうまいなー。
その後オレは職員室にそのまま戻ったのだが、他の何人かはクラスでHRをやって花束とかもらっていたみたい。
オレ何ももらえなかった…。後で弟に聞いたら「あれって普通は担任が用意してるよ」とか言ってたし。HR担任の先生は「自由にやっていいですよ」という代わりに放置プレイだったからなあ。
職員室で最後の実習日誌をまとめて、時間に部活にもう一度顔を出す。コンクールの地区大会が近いので合奏にも熱が入っている感じ。最後の連絡のときにまた時間をもらったので最後の挨拶。
職員室に戻って実習日誌を書き終えて、書き置きといっしょに指導教諭のところに置いて、HR担任に挨拶して帰宅。
ビール飲んで飯食って爆睡しました。
<<続きを隠す